2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

タックルBOX

  • No231-239
    今まで釣れたルアー
無料ブログはココログ

カテゴリー「1 欧羅巴生活」の113件の記事

2014年10月12日 (日)

さよなら スターリング

2014年9月2日(火)

スターリングのアパートを退去。

その前に最後の散歩。

Dscn8519  

Dscn8521  

Dscn8522  

Dscn8525  

Dscn8526  

Dscn8527  

Dscn8528  

Dscn8529  

Dscn8530  

Dscn8531  

Dscn8532  

Dscn8534  

Dscn8537  

Dscn8538  

Dscn8539  

Dscn8540  

Dscn8541  

Dscn8542  

アパートからの景色  

Dscn8550    

Dscn8551  

アパートの清掃を終えて、カンバノールドのホテルに移動。

2014年6月 9日 (月)

暇つぶし

アパートからの景色

ダムヤット

Dscn7533640x480  

ウォリス・モニュメント

Dscn7534640x480  

カンバスケネス・アビー

Dscn7536640x480  

スターリング城 王室礼拝堂 

Dscn7544640x480  

肉眼では、ここまで見えない。

2014年3月22日 (土)

iPhone 3GS バッテリー交換

2014年3月21日(金)

4年前に購入したiPhone 3GSをスキー場に持って行くといきなりバッテリー残量が低下して使えなくなるのでバッテリーを交換してみる。

バッテリー£6.49、ツール£3.99

Dscn6616640x480  

フロントパネル外して

Dscn6617640x480  

マザーボード外して

Dscn6619640x480  

バッテリー外して

Dscn6621640x480  

新しいバッテリー付けて

Dscn6622640x480  

マザーボード付けて

Dscn6623640x480  

フロントパネル付けて

Dscn6626640x480  

一発で立ち上がった。

2014年3月15日 (土)

パタックス2

2014年3月14日(金)

無性にパタックスのビーフ・マドラスが食べたくなったので、自分で作ることにした。

(食べたことないけど)

パタックスのマドラス・カレー・ペースト

Dscn6548640x480  

それから、パタックスのナン

Dscn6549640x480  

その他、材料

油、玉ねぎ、生姜、ニンニク、牛肉、水、トマト、パクチー

Dscn6552640x480  

完成

Dscn6553640x480  

自分で作ったから、とりあえず美味しい。

でも、チキン・ティッカ・マサラの方が美味しかった。

2014年3月11日 (火)

パタックス

2014年3月10日(月)

無性にパタックスのチキン・ティッカ・マサラが食べたくなったので、自分で作ることにした。

(食べたことないけど)

パタックスのティカ・マサラ・カレー・ペースト

Dscn6463640x480  

それから、パタックスのチャパティー

Dscn6464640x480  

その他、材料

油、玉ねぎ、生姜、ニンニク、鶏肉、水、トマト、ダブルクリーム、砂糖、パクチー

Dscn6465640x480  

完成

Dscn6467640x480  

Dscn6475640x480  

自分で作ったから、とりあえず美味しい。

2014年3月10日 (月)

ノートPC復旧2

ダイナブック

USBメモリのブートドライブの設定がRemovable Devicesではなく、Hard Driveの中にあった。

Dscn6453640x480  

これでHDD内蔵でUSBメモリからUbuntuが起動できた。

HDDのUbuntu領域には全くアクセスできないので、Windows XP領域にUbuntuをインストール。その後、ダブルブートでWindows XPと新たにインストールしたUbuntuが立ち上がるようになった。もとのUbuntuがあった領域を無駄にするのはもったいないので、新旧Ubuntuをインストールした領域をフォーマットして、再度、Ubuntuをインストール。

ダブルブート画面

Rscn6459640x480  

Windows XP

Ws000032640x400  

Ubuntu

Screenshot_from_20140309_23_51_1064  

これで、ほぼ元通り。

次に、クロームブック

Ubuntuインストール。

ダブルブート画面

Dscn6456640x480  

クロームOS

Dscn6455640x480  

Ubuntu

Screenshot_from_20140309_230252640x  

こっちも、これで、ほぼ元通り。

あー 疲れた。

2014年3月 4日 (火)

ノートPC復旧

2月26日(水) ダイナブック故障

Sdscn6359  

電源を入れるとError 17で止まる。

Srscn6370  

3月2日(日) クロームブック故障

USBハブのACコネクタを差し替えたら電源が落ちて、その後、まったく電源が入らなくなった。

3月3日(月)

パソコンが無いと困るので、復旧を試みる。

まずは、ダイナブックの障害に関して、ネットでError 17を調べたら、WindowsとUbuntuのダブルブート環境で多く発生していることが分かった。復旧方法として、UbuntuをインストールしたUSBメモリからPCを起動し、HDD内のUbuntuを消してしまえば、その後、Windowsが自動的に立ち上がるようになるらしいので早速試してみる。

結果、USBメモリから起動せず、Error 17表示のまま。

いっその事、HDDが無ければと思い、取り外してみる。

Sdscn6368  

HDD取り外し後、USBメモリからUbuntuが起動。

Sdscn6369  

HDDを外付けで接続、Windowsのデータは確認できたが、Ubuntuのデータは確認できない。その為、Windowsから起動することは出来ないまま。

もう、これ以上、出来ない。

次にクロームブック。

ネットで電源が入らない対処法を調べたところ、まずはバッテリーを外して放電させる処置が多く見られた。

バッテリーが内臓なので、裏面のカバーを外してみる。

Sdscn6365  

外す作業の途中で電源のLED点灯。

カバーをつけ直して、立ち上げたところクロームOSが起動。

Sdscn6377  

Ubuntuは立ち上がらなくなってしまった。また、Ubuntuのフォルダーにあったファイルも見つからなくなってしまった。

写真はACコネクタ付け替えで動かなくなった原因と思われるUSBハブ。

今後、Ubuntuをインストールするか、クロームOSとお付き合いを始めるか悩みどころ。

2014年2月17日 (月)

アドベンチャー・タイム

何となく購入

Dscn6214640x480  

Dscn6215640x480  

旅に出ようかな?

フィッシュ&チップス

2014年2月15日(土)

今夜の晩ごはん

久しぶりにアランウォーター・カフェのフィッシュ&チップス(M)

Dscn6212640x480  

ハドックのフィッシュ&チップスではここが一番美味しい。

2014年2月 3日 (月)

サルベージ

2014年2月2日(日)

立ち上がらなくなったネットブックのHDDを救出。

Dscn6019640x480  

Dscn6020640x480  

Dscn6021640x480  

マップリンで買ってきた 2.5" シリアルATA エンクロージャに接続。

Dscn6022640x480  

万事成功。

より以前の記事一覧