ダイナブック
USBメモリのブートドライブの設定がRemovable Devicesではなく、Hard Driveの中にあった。
これでHDD内蔵でUSBメモリからUbuntuが起動できた。
HDDのUbuntu領域には全くアクセスできないので、Windows XP領域にUbuntuをインストール。その後、ダブルブートでWindows XPと新たにインストールしたUbuntuが立ち上がるようになった。もとのUbuntuがあった領域を無駄にするのはもったいないので、新旧Ubuntuをインストールした領域をフォーマットして、再度、Ubuntuをインストール。
ダブルブート画面
Windows XP
Ubuntu
これで、ほぼ元通り。
次に、クロームブック
Ubuntuインストール。
ダブルブート画面
クロームOS
Ubuntu
こっちも、これで、ほぼ元通り。
あー 疲れた。
2月26日(水) ダイナブック故障
電源を入れるとError 17で止まる。
3月2日(日) クロームブック故障
USBハブのACコネクタを差し替えたら電源が落ちて、その後、まったく電源が入らなくなった。
3月3日(月)
パソコンが無いと困るので、復旧を試みる。
まずは、ダイナブックの障害に関して、ネットでError 17を調べたら、WindowsとUbuntuのダブルブート環境で多く発生していることが分かった。復旧方法として、UbuntuをインストールしたUSBメモリからPCを起動し、HDD内のUbuntuを消してしまえば、その後、Windowsが自動的に立ち上がるようになるらしいので早速試してみる。
結果、USBメモリから起動せず、Error 17表示のまま。
いっその事、HDDが無ければと思い、取り外してみる。
HDD取り外し後、USBメモリからUbuntuが起動。
HDDを外付けで接続、Windowsのデータは確認できたが、Ubuntuのデータは確認できない。その為、Windowsから起動することは出来ないまま。
もう、これ以上、出来ない。
次にクロームブック。
ネットで電源が入らない対処法を調べたところ、まずはバッテリーを外して放電させる処置が多く見られた。
バッテリーが内臓なので、裏面のカバーを外してみる。
外す作業の途中で電源のLED点灯。
カバーをつけ直して、立ち上げたところクロームOSが起動。
Ubuntuは立ち上がらなくなってしまった。また、Ubuntuのフォルダーにあったファイルも見つからなくなってしまった。
写真はACコネクタ付け替えで動かなくなった原因と思われるUSBハブ。
今後、Ubuntuをインストールするか、クロームOSとお付き合いを始めるか悩みどころ。
01 タイ多肉植物 02 タイ散歩 03 タイ釣り 04 タイゴルフ 09 タイの朝ごはん 0 お出かけ(スコットランド) 0 散歩 0 旅行(スコットランド以外) 0 旅行(スコットランド日帰り) 0 旅行(スコットランド) 1 シングルモルトウィスキー 1 スコッチ以外 1 欧羅巴生活 1 赤ちゃんグッズ 2 スコットランドゴルフ 2 スコットランドスキー 2 スコットランド釣り 3 アフリカ 3 インド 3 フランス 5 アメリカ 5 スコットランド 5 タイ 5 ヨーロッパ 5 中国 7 スキー 7 ツーリング 7 釣り 8 タイ生活 9 ラウンジ 9 多肉植物 9 携帯電話 9 自炊2009年 9 自炊2010年
最近のコメント